本物の木目、質感にこだわった内装建材を見てきました。
外履きで何人も乗っていましたが、傷もつきにくい加工処理なっていました。
2月21日発売のアラウーノV(奥、中)。小洗浄3Lの節水型のトイレの技術に感心…
空気の熱を吸収しお湯を沸かすエコキュート。
石油やガスに比べランニングコストが優れています。
浴室に人が入ると追い炊き保温再開!
おとうさんが遅くに帰って来てもあったかです。
照明器具はちょっと高いですが、点灯時間・消費電力を考えるとおすすめです。
雪も徐々に落ち着きいてきましたが、まだまだ2月。
寒さの厳しい日が続きます。
冬場の暖房時の熱が開口部(サッシ)を通じて外に流出割合はなんと58%もあります。意外にも6割近く。※室温28℃ 外気-2.6℃ 1992年基準のモデル
つまり、暖房費を節約するには開口部を断熱することが肝なんです。
住宅エコポイントがついてくる今が工事のチャンス。今年の10月までとなっております。
どれぐらいエコポイントがつくのかな? 何でもご相談ください。
寒河江市のT様邸 1階部分は床張り 2階は壁天井の断熱材充填へと進んでおります。目に見えないところもキッチリと。
7日にはユニットバスの施工を行いました。
内部も進むにつれて部屋のイメージが湧いてきます。
復興支援・住宅エコポイントのが再開され、エコポイントの申請受け付けが1月25日より開始されました。
ホームページにも特設ページを設けましたのでご覧ください。
期間は平成24年10月31日までとなっております。
リフォームお考えの方は当社にご相談ください。
朝日町常盤地区 水口バス停留所
昨日の現場の除雪の甲斐あって、現場にはうっすら雪が積もっている程度。
午前中は雪降りしきる中、午後は強風の中、バス停の鉄骨建方となりました。
引き続き屋根折版葺きへと進めてまいります。